介護技能実習生向け教育
介護技能実習生には高い日本語能力が求められます。また、介護技能実習生が入国し、実習が始まってからの負担を軽減するため、介護に関する知識等を事前に学んでおくことが必要だと考えております。当組合は介護技能実習生の受入をミャンマーの送出機関Myanmar Unityと協力して行います。徹底した日本語教育と介護初任者研修の実技レベルの介護教育を入国する前に送出機関にて実施します。
介護技能実習生としてなぜミャンマーが選ばれるのか
- 就業先がほとんどないため日本で技術を学びたい強い意志がある。
- 純粋で素直なひとがたくさんいる。
- ベトナムの次の国となる、人口の多い仏教国である。
- 現世で得を積むという宗教観から困っている人を助けたい、介護をやりたいという人が多い。
- 識字率93%であり、語学を学習しようとする意識が高い。
- 日本におけるミャンマーへの多岐にわたる支援等もあり、親日国である。
- ミャンマー語と日本語の文法が同じなので日本語習得が早い。
- 敬虔な仏教徒が多く、良いこと、人のためになる文化が根付いている。
- 治安が良い。
介護技能実習生向け日本語教育
当組合では、送出し国で約13ヶ月の徹底した日本語教育を実施し、日本語能力試験(JNPT)N4相当の取得とN3レベルまでの教育を実施します。送出し国にて、日本語教師経験豊かな日本人がカリキュラムを作成し、日本語留学経験や教師経験がある各国の教師への指導をし、一緒に技能実習生の教育ができるようにします。
使用教科書例
送出し機関では、下記のような教科書を使用し、文法、会話等を勉強しています。
- 新日本語の基礎Ⅰ、Ⅱ
- 技術研修生のためのにほんご100時間
カリキュラム例
送出し機関では、下記のように教科書を中心とした文法と会話の学習の他、復習・会話テストや定期試験を定期的に実施し、技能実習生の学習の進捗を確認します。また、日本語能力模擬試験を4回程度実施します。その他、日本文化や習慣等についても、別途教えていきます。
1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | 5ヶ月目 | 6ヶ月目 | 7ヶ月目 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新日本語の基礎Ⅰ | |||||||
新日本語の基礎Ⅱ | |||||||
日本語100時間 | |||||||
復習・会話テスト | |||||||
定期試験 | |||||||
日本語能力模擬試験 | |||||||
その他 | 学習と生活の規則 礼儀、挨拶 平仮名・片仮名・数字 |
8ヶ月目 | 9ヶ月目 | 10ヶ月目 | 11ヶ月目 | 12ヶ月目 | 13ヶ月目 | |
---|---|---|---|---|---|---|
新日本語の基礎Ⅰ | ||||||
新日本語の基礎Ⅱ | ||||||
日本語100時間 | ||||||
復習・会話テスト | ||||||
定期試験 | ||||||
日本語能力模擬試験 | ||||||
その他 | 総復習 | 総復習 | 自己紹介 実践的会話演習 |
日本語能力試験 (JLPT)
国際交流基金と財団法人 日本国際教育支援協会が運営する日本語能力試験 (JLPT)は、日本国内および海外において、日本語を母語としない人を対象に、日本語能力を測定し、認定することを目的として行う試験です。N1~N5の5つのレベルがあり、一番やさしいレベルがN5、一番難しいレベルがN1です。
- N4
- 基本的な日本語を理解することができる
- N3
- 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる
介護技能実習生向け介護実技教育
当組合では、送出し国で1ヶ月間、176時間の介護初任者研修の実技レベルの介護教育を実施します。介護福祉士の資格を持ち、職業訓練校で介護教育に長年従事した日本人介護教師のもと、現地で介護の現地人教師を育成します。日本人介護教師と現地人介護教師が共同して技能実習生の介護教育にあたります。介護教育カリキュラムは、まさに日本の介護現場で必要な技術の習得を目指した特別プログラムを作成。そのカリキュラムを送出し国の現地語に翻訳し、介護教育に利用することで、即戦力の外国人介護技能実習生を養成します。
カリキュラム例
番号 | 教育内容 | 座学 | 実技 | 合計時間 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
内容 | 時間 | 内容 | 時間 | |||
1 | 介護の基本Ⅰ・Ⅱ | 高齢者の身体と心理 尊厳の保持 自立支援、認知症の理解 障害、疾病の理解 |
3 | 提携介護センターにて ボランティア体験 体位交換、シーツ交換 |
25 | 28 |
2 | コミュニケーション技術 | コミュニケーション技法 | 3 | - | 0 | 3 |
3 | 移乗・移動 | 移乗・移動 | 3 | 車いす、杖歩行、白杖歩行 ベッドから車いす 車いすからベッド |
30 | 33 |
4 | 食事 | 誤嚥、食事の姿勢 | 3 | 食事介助 | 25 | 28 |
5 | 排泄 | 排泄のしくみ、羞恥心 | 3 | おむつ交換(紙、布、リハパン) 差し込み便器、尿器 |
30 | 33 |
6 | 衣服の着脱 | 衣服の着脱 | 3 | パジャマ上下、かぶり上下→座位 仰臥位 ゆかた→仰臥位 |
30 | 33 |
7 | 入浴・身体の清潔 | 入浴・身体の清潔 | 3 | 洗髪、手浴、足浴、清拭 | 25 | 28 |
合計 | - | 21 | - | 165 | 186 |
